3歳女の子の
七五三着物
必要なもの一覧
| 帯の着物 |
| 着物(*1 縫上げ必須) |
| 帯 |
| 帯あげ |
| 帯じめ |
| しごき(なくても可) |
| はこせこ |
| すえひろ(扇子) |
| ながじゅばん (*2 半襟必須) (縫上げ必須) |
| 肌着(襟ぐりの深いタンクトップなど) |
| 足袋(たび) |
| ぞうり |
| きんちゃく(なくてもOK) |
| 腰ひも3本 |
| 薄めのフェイスタオル1〜2枚 |
*1 縫い上げとは、体に合わせるために
着物の腰の部分と肩の部分を
縫ってサイズ調整をすること
着物の腰の部分と肩の部分を
縫ってサイズ調整をすること
*2 半えりとは長襦袢のえり部分につける
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
お宮参りで使う「祝着(産着)」は
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
子供の着物は必ず縫い上げが必要です
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
3歳女の子の
七五三着物
必要なもの一覧
| 被布 |
| 着物(*1 縫い上げ必須) |
| 被布(ひふ) |
| へこ帯(なくても可) |
| ながじゅばん (*2 半襟必須) (縫い上げ必須) |
| 肌着(襟ぐりの深いタンクトップなど) |
| 足袋(たび) |
| ぞうり |
| きんちゃく(なくてもOK) |
| 腰ひも2本 |
*1 縫い上げとは子供の着物は体に
合わせるために腰の部分と肩の部分
を縫ってサイズ調整をすること
合わせるために腰の部分と肩の部分
を縫ってサイズ調整をすること
*2 半えりとは長襦袢のえり部分につける
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
お宮参りで使う「祝着(産着)」は
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
子供の着物は必ず縫い上げが必要です
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
7歳女の子の
七五三着物
必要なもの一覧
| 帯の着物 |
| 着物(*1 肩の縫い上げ必須) |
| 帯 |
| 帯あげ |
| 帯じめ |
| しごき |
| はこせこ |
| すえひろ(扇子) |
| ながじゅばん (*2 半襟必須) (縫い上げ必須) |
| 肌着(襟ぐりの深いタンクトップなど) |
| 足袋(たび) |
| ぞうり |
| バック(なくてもOK) |
| 腰ひも3〜6本 |
| 薄めのフェイスタオル2〜3枚 |
| 伊達締め(あれば便利) |
| 帯板(あった方が綺麗) |
*1 縫い上げとは子供の着物は体に
合わせるために腰の部分と肩の部分
を 縫ってサイズ調整をすること
合わせるために腰の部分と肩の部分
を 縫ってサイズ調整をすること
*2
半えりとは長襦袢のえり部分につける
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
手結びの帯(大人と同じ長い帯)を持ち込む場合、追加で帯枕とトリプルが必要です
子供の着物は必ず縫い上げが必要です
衣装のサイズが合っているか袖を通して必ず確認してください。7歳の着物は、肩揚げのみでOKです
衣装のサイズが合っているか袖を通して必ず確認してください。7歳の着物は、肩揚げのみでOKです
男の子の
七五三着物
必要なもの一覧
| 羽織袴の着物 |
| 着物(*1 縫い上げ必須) |
| はかま帯 |
| はかま |
| 羽織 |
| 羽織ひも |
| すえひろ(扇子) |
| ながじゅばん (*2 半襟必須) (縫い上げ必須) |
| 肌着(襟ぐりの深いタンクトップなど) |
| 足袋(たび) |
| ぞうり |
| 懐剣 |
| 腰ひも3本 |
| 薄めのフェイスタオル3枚 |
| 子供用コーリンベルト (あれば安心) |
*1 縫い上げとは子供の着物は体に
合わせるために腰の部分と肩の部分
を縫ってサイズ調整をすること
合わせるために腰の部分と肩の部分
を縫ってサイズ調整をすること
*2 半えりとは長襦袢のえり部分につける
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
お宮参りで使う「祝着(産着)」は
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
子供の着物は必ず縫い上げが必要です
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
3歳男の子の
七五三着物
必要なもの一覧
| 被布の着物 |
| 着物(*1 縫い上げ必須) |
| 被布(ひふ) |
| へこ帯(あれば便利) |
| ながじゅばん (*2 半襟必須) (縫い上げ必須) |
| 肌着(襟ぐりの深いタンクトップなど) |
| 足袋(たび) |
| ぞうり |
| 腰ひも2本 |
*1 縫い上げとは子供の着物は体に
合わせるために腰の部分と肩の部分
を 縫ってサイズ調整をすること
合わせるために腰の部分と肩の部分
を 縫ってサイズ調整をすること
*2
半えりとは長襦袢のえり部分につける
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
帯状の布のこと。これがないと大変不恰好
お宮参りで使う「祝着(産着)」は
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
そのままでは着ることはできません。
仕立て直しが必要です
子供の着物は必ず縫い上げが必要です
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。
衣装のサイズが合っているか袖を通して
必ず確認してください。